ヒールを履くことが多い女性たちへ。2022/09/16
カテゴリー: 女性の健康
naturally代表の南方和美です。
ヒールのトラブル相談をよく受けます。
特にキャリアウーマンで、どうしても勤務時はヒール強制になってしまう方です。
外反母趾や浮き指、タコ・魚の目・ハンマートゥ。
靴履くだけでも痛いという状態は「歩行」なんて出来やしないですよね。
辛い、痛いでしょうに……
ヒールは足が綺麗に見えるしセクシーでかっこいい。
私自身もヒールはフォーマルな場面で使います。
ですが日常はスニーカーですね。
さて、ニューヨークの女性は通勤時はスニーカーだとご存知でしたか?
スポーツ医科学の最先端アメリカでは、女性の未来に起こりうる転倒というリスクを四半世紀も前から唱えています。
人は歩くときに脛の筋(以下:前脛骨筋)を60%以上使っています。
前脛骨筋はココ
私たちは椅子から立ち上がる際も前脛骨筋をしっかり使い、その興奮を上手に大腿四頭筋に伝えて立位になります。
つまり、前脛骨筋は立ち上がるときから歩行中にかけて「身体活動中」には使えて当然の筋、
いえ、使うべき筋なのです。
ところで、前脛骨筋がしっかり使えている(収縮している状態)とは、どんな時だと思いますか?
そうです、つま先を上げた状態の時です。
ところがヒールを履くとどうでしょう?
前脛骨筋は使えていますか?つま先が下がりきった状態、つまり収縮ではなく伸びている状態になるのです。
ヒールを履いている間中、ずっと前脛骨筋は伸びきったまま…..
前脛骨筋の機能が悪くなると大腿四頭筋も当然のことながら弱化します。
そして何かにつまずいて転びそうになった時にストーパーの役目をしているのも前脛骨筋や長腓骨筋らで、その機能がうまく使えないとするといとも簡単に転んでしまうことは想像できるはずです。
それ以外にも足腰から全身に及ぶ健康被害が続出しているから大変。
http://ashitoshinzo.com/2019-3-10-1/?fbclid=IwAR09CpETX-LIghxixiiriVl1CvXespTV8ZNqTgskkTI3OCiMROfxpImviP8
「でも、どうしてもヒールじゃないと仕事にならない!」
そういうクライアント様に私がご提案しているのが、トゥレイズという簡単トレーニング法です。
60分間ヒールを履き続けたら20回を3セットしましょう(わずか1分です)
東京都港区にある知り合いのモデル事務所では、知識豊富な指導者がヒールウォーキングするモデル達に必ずトゥレイズさせます。
エクササイズによって活性化された前脛骨筋や長母指伸筋は、裏側にあるヒラメ筋や腓腹筋を程よくストレッチすることになるので美しい下腿三頭筋を手に入れることができます。
ヒールを履くことが多い女性の皆さま。
転ばぬ先の杖は「知識」です。
身体のことをしっかり知ること、環境因子に対する改善やケア、この知識があれば未来で泣くことは少なくなると確信しています。
6歳のお誕生日にデートした孫1号。
靴選びはバァバの役目です。
15センチの小さな足が、やがて大人の足になる。
足の機能を発達させること、正しい靴選びは大人の役目だと思っています。
あなたの生きる未来が、どうぞ優しさと幸せで満ち溢れたものでありますように♡
Happy 6th Birthday
カテゴリー: 女性の健康