TOPIC NEWSトピック&ニュース

足育(あしいく)芦屋style 〜正しい靴の選び方と履かせ方〜2020/12/01

カテゴリー: ブログ

naturally代表の南方和美です。

満点合格を狙って臨んだ日本健康マスター検定。
2018年の夏、灼熱の京都で受検し上位3%合格することができました。

ちょっと気を抜いてしまったかな……ケアレスミスがあって悔しかったけど、例年に比べて合格率が低い時だったので胸を撫で下ろしたことを鮮明に覚えています。

健康を語れる人になる
受検をして合格すると健康マスターとして認定されます。
資格に基づいて健康リテラシーを広めたり、知識を仕事に活かしたり、周囲の方々に情報提供することが私たちのミッションです。

大谷 泰夫 理事長はじめ協会幹部、そして全国の推進リーダーの方々と写真撮影。
真剣な会議後にこんな素敵な笑顔をみれる!充実感たっぷりです。


協会の常務理事から「日経にこんな記事がありましたよ」と連絡いただいたのは、会議の翌日です。

現在、日本フットケア・足病医学会の「子どもの足靴革命ワーキンググループ」で活動している私にとって、この記事はとても嬉しいトピックでした。
寺師 浩人 理事長「今後、中国などアジア諸国で足病の患者が増えるのは確実。アジア人の足を守る取り組みを主導したい」に改めて思いました。
やはり子どもの頃からの足育って大切だと。
足の機能を発達させること、そして良い靴を選んであげることが肝要ですね。
しかし、現状ではフットケア先進国ドイツの靴みたいに徹底した規格の靴を履こうとすると高額で庶民には手が届きません。
https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0404.html
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(1976年~2019年)のデータを見れば一目瞭然で、日本の経済状態が理解できます。
G7の中でも労働賃金は一番低い、この国は決して豊かではないのです。
良質の靴を選ぶと、やはりそれなりの金額がかかります。

子ども達の足は成長過程にあるため、平均3ヶ月〜5ヶ月でサイズアウトします。
「すぐに合わなくなるのだから」と、大きめの靴を履いて我慢している子ども、逆に小さい靴を履いて指が自由に動かず痛みを我慢している子ども。
この背景には、どうしても経済的な事情が根深いと考えられますね。
繰り返しますが、この国は決して豊かではないのですから。

問題点が多すぎて考えれば考えるほど一歩がでなくなるけど、まずは私にできることから始めてみよう!
芦屋市子育てセンター主催オンライン子育て講座

https://ashiya-city.mamafre.jp/archives/news/12-9%ef%bc%88%e6%b0%b4%ef%bc%89%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3de%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%8e%e8%b6%b3%e8%82%b2%ef%bc%88%e8%8a%a6%e5%b1%8bstyle%ef%bd%9e%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%84/

今回はFHA上級シューフィッターであり、美骨ウォーキング・足育ナビゲーターの安藤恵子さんにご協力いただき、ファーストシューズの選び方など盛りだくさんの構成にする予定です。
皆さまのご参加をお待ちしております♡

からだLab Gooth

カテゴリー: ブログ