-
運動技能の記憶2021/02/03
naturally代表の南方和美です。 「運動の短期記憶」は後頭部にある小脳に先ず蓄えられます。 もっと詳しくいうと小脳の表面(小脳皮質)のプルキンエ細胞です。 短期記憶はしばらくすると、別の場所に転送されて「運動の長期記憶」になっていきます。 転送先となる長期記憶の保管庫は、小脳の中心にある小脳核および延髄の前庭核という場所です。 長期記憶に収められると、…
-
理想の姿勢2021/01/20
naturally代表の南方和美です。 理想の姿勢の原則 体軸が整った姿勢のこと(細かく分けると) 身体的要素 *筋骨格系 神経系 生理的要素 *免疫機能の促進 ホルモン分泌 心理的要素 *感情安定 ストレスコントロール 確かに。 免疫が低下していると身体に力が入らず中心軸から離れた前のめりの姿勢になるし、感情が不安定だと胃が痛くなって腹筋群が過緊張し円背(…
-
2021年の干支は「辛丑(かのと うし)」2021/01/04
naturally代表の南方和美です あけましておめでとうございます。 さっそくですが、 Wダイヤモンド富士をご覧になりましたか? 富士山頂に太陽が重なる瞬間にダイヤモンドのように輝く現象をダイヤモンド富士と言いますが、湖面に富士が鏡のように映る現象を「Wダイヤモンド富士」と呼び、波がない快晴の日だけにみられます。 今年のWダイヤモンド富士、美しすぎて涙がで…
-
鰻(うなぎ)の栄養2020/12/27
近江商人発祥の地である滋賀県五個荘で鰻重をいただきました。 納屋孫 https://www.nayamago.com 鰻の蒲焼100gに含まれるビタミンAは1500(μgRAE)で、なんと!!栄養素等表示基準値(日本人の1日に必要な平均値)の2倍以上です。 ビタミンDは19(μg)で、これまた栄養素等表示基準値の3倍以上。 免疫力を食事で高めるために必要な…
-
子より孫が可愛い、この意味は?2020/12/21
こよりまごがかわいい 自分の産み育てた子どもよりも孫の方が可愛い。 バァバと呼ばれるようになるまでこの感覚はわからなかったけど、二人の祖母になった今、とても理解できる。 育児に責任をもたない孫は、ことさらに可愛いと思えるものだな。 でも、自分が天国に逝く瞬間は娘と息子のことを想うだろう、きっと。 いつだったか、隣のおばちゃまも同じこと言ってた「孫はとっても可…
-
乳房を守りましょう2020/12/13
日本人で運動による予防効果が認められているのは乳がんと大腸がんです。 日本人女性5万人を対象とした調査から、特に閉経後の女性が運動およびスポーツを週3日おこなうことで発症率が30%も下がることが示されました(健康運動指導士テキストより) 前回のコラムでは食生活についてクローズアップしましたが、便利な時代になって身体活動量が減った現代で「運動不足」も大きな原因…
-
血圧2020/11/22
naturally代表の南方和美です。 血圧 心臓から送り出される血液の「血管への圧力」 私たちの血管は太い動脈から静脈、細い細い毛細血管にいたるまで9万 kmの長さがあります。 血圧とは心臓の力と血管の柔軟性の調和。 ご年齢を重ねると血圧が上昇するのは毛細血管の柔軟性が失われることも原因の一つですが、毛細血管は運動で柔軟性を保つことができます。 毛細血管…
-
世界保健機構が認定する「赤ちゃんにやさしい病院」2020/11/17
世界保健機構(WHO)が選んだ「赤ちゃんにやさしい病院」は、134カ国15000の病院が認定。 日本では60施設が選ばれています。 素晴らしいことに、この施設らは90%以上が母乳育児。 世界保健機関(WHO)は、こうした母乳育児を中心とした適切な新生児ケアを推進するため、全世界で「赤ちゃんにやさしい病院」イニシアティブを展開し、長期にわたって母乳育児に積極的…
-
サツマイモと便秘解消2020/10/30
前職場の医療施設でお世話になった事務長から「秋の実り」が届きました。 猛暑だった2020年夏、畑仕事はとてつもなく辛かったと思います。 それでも野菜を育てる人は毎日のように畑に向かうのでよね、命の水を与えるために。 定年退職されてから第二の人生を楽しんでいる事務長は、畑で実った野菜を介護施設に寄付したり、実際に出向いて芋パーティ・カレーバーティをしたり(コロ…
-
眼のストレスとビタミンC2020/10/01
naturally代表の南方和美です。 いずれ何時かは必ずおばあちゃん(おじいちゃん)になる。人は誰しも。 しわくちゃの笑顔が可愛くて、物知りだから何を聞いても答えてくれて、そばにいるだけでホッとする。 私の夢は、そんな可愛いおばあちゃんになること。 可愛いおばあちゃんになるための教科書 私自身が幼い頃に祖母や母から学んだことを、健康運動指導士の知見を織り込…