-
サプリメント2021/04/12
naturally代表の南方和美です。 サプリメント 法的に表現すると「一部のクスリに当る範疇を入るもの以外は食品に入る」ということで正式にはダイエタリーサプリメント(栄養補助食品)です。 友達もクライアント様もサプリメントのことを私に相談してきますが、そもそもクスリもサプリも飲む習慣がない私はいつも同じ台詞 「あくまでサプリメントは補助食品。それよりも栄養…
-
〜血栓予防〜「t-PA」を働かせる運動と呼吸法2021/03/23
naturally代表の南方和美です。 血栓ができる大きな原因にストレスがあることはご存知の方が多いと思います。 そのストレス以外に同じ状態になることがわかってきました。 それは、恐怖や不安 太古の時代から自然の中で生きてきた人類の祖先は、ケガで出血した際に直ぐに血液を固めて出血を止めないと命にかかわっていたので「ケガをするかもしれない状況」つまり強敵に出く…
-
不健康な「痩せ」2021/03/10
naturally代表の南方和美です。 日本の赤ちゃんの10人に一人は体重が2500g未満で生まれています。 こうした低出生体重児は将来、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高いとされています。 大きな原因は妊婦の不健康な「痩せ」 20代の5人に1人は身長と体重から算出する体格指数(BMI)が18.5未満。 さらに4人に1人は朝食欠食で平均エネルギー摂取も必要…
-
大切な体液2021/02/16
naturally代表の南方和美です。 血液 リンパ液 脳脊髄液 大切な体液。 血液やリンパはヨガやピラティス他、あらゆる運動で流れを良くすることができるでしょう。 でも脳脊髄液はどうやったら流れが良くなるのか? 現代の医学では様々な側面から研究された方法で脳脊髄液を循環させる方法があると思います。 疾患があればもちろん医療機関で正しい診断のもと治療するべき…
-
骨粗鬆症の予防 【栄養について】2021/02/12
naturally代表の南方和美です。 「健康診断でミネラル分を調べてもらったら、血中カルシウムがとても多くて安心したわ」とクライアント様が喜んでいました。 さらには「牛乳とヨーグルトを今まで以上に飲んだから、そのおかげね」と。 健康への意識が高く食事に気をつけ運動を楽しんでいる方なので、本音を言うと一緒に大喜びしてあげたい。 でも、血中カルシウムが必要以上…
-
骨盤底筋エクササイズ@東京2021/01/16
naturally代表の南方和美です。 naturallyオンラインセミナー「骨盤底筋エクササイズ」 ご参加いただいたのは HAPPY FOOT銀座四丁目 NPO法人 日本爪ケア普及協会 熱量が高い感想をいただきました。 数日前に健康運動指導士仲間と立ち上げた「骨盤底筋を考える会」でシェアさせていただきますね。 【感想】 ⑴ 骨盤底筋が重力に抗う筋肉で…
-
1/20 オンライン講座 @一般社団法人 ママズケア2021/01/11
naturally代表の南方和美です。 1月20日13:00~14:00 一般社団法人 ママズケア http://www.mamascare.com/ 「おやこさろん」で足育(あしいく)セミナーをします。 (以下、ママズケアのチラシより抜粋) 「足育」姿勢が良い子に育つ赤ちゃんの初めての靴選び 靴文化のヨーロッパでは4ヶ月健診などの乳幼児健診に、足が正しく成…
-
Have your best Christmas ever!2020/12/24
小さな小さなウィルスによって、私たちのライフスタイルや価値観が大きく変化した2020年。 新型コロナウィルスは第3波に直面し、知的な行動が求められているクリスマスイブです。 私といえば自宅でご機嫌に過ごしております。 毎年楽しみにしているクリスマスツリー鑑賞は、仕事帰りにサッと撮影し足早に帰宅するという色気なさ(笑) 〜Winter Voyage〜 世界を繋…
-
井上よう子 展2020/12/14
naturally代表の南方和美です スイスやアメリカの医療現場でアートが活用されていることはご存知でしょうか? アート鑑賞は免疫力を高める 日ごろ、コンクリートに囲まれて生きている我々は、交感神経過多な世界で生きています。 自分にとって美しいアートや心落ち着くアートを鑑賞することで、精神をリラックスさせることは副交感神経に導く効果があり免疫力を上げる効果が…
-
Mama’s 産後ケアセンター@ママズケア2020/10/22
naturally代表の南方和美です。 核家族化した近年、自分の親や親族から距離的に離れたところで妊娠・出産することは稀ではありません。 さらには社会的背景から親子関係に様々な事情を抱え、自分の親に頼れない妊産婦さんが増えていることも事実です。 妊娠・出産・子育てを家庭のみに任せるのではなくて、生活している地域で様々な人や機関が支援し、孤立を防ぐことが重要だ…