-
JHCA東京シンポジウム2022 「フェムテック・フェムケアにフォーカス」2022/09/21
naturally代表の南方和美です。 2022/9/17〜18 JHCA東京シンポジウム2022 https://www.j-holistic.org/page450244.html ルナフィールセラピー「女性の抱える健康問題を解決するテクノロジー」 〜フェムテック・フェムケアにフォーカスする〜 無事に終了しました。 私は初日オープニングでもある基調講演を担当させていただきました。 講義40分…
-
女性起業家としてのスタートアップ2022/08/28
naturally代表の南方和美です。 とてもありがたいことに、私をカッコイイと表現してくれる方が増えてきました。 見た目でも立ち振る舞いでもなく、私の仕事ぶりを評価していただいています。 naturallyを起業して9月23日で4年を迎えます。 事業主として活動を始めたその年の12月に中国湖東省武漢市で新型コロナウィルス関連肺炎の発生が報告され、そこから約3年経った今でも新型コロナのことで動きが…
-
55歳になりました。2022/08/05
naturallyの南方和美です。 2022年8月2日 55歳になりました。GOGOです(笑) 8月1日から2日へ、日付が変わった瞬間から携帯の着信音が鳴り止まない。 お祝いのメッセージを山ほど頂戴しました。 プレゼントもたくさん頂きました。お返しどうしよう(汗) ずっと変わらず私を応援してくださる皆様に、この言葉しか出ないよ… 「ありがとうございます」 お誕生日の前日に大きな契約を締…
-
健康経営と経済産業省2022/07/09
naturally代表の南方和美です。 2018年、ちょうど4年前に健康経営の講義とテストを受け「認定普及講師」として活動しております。 企業における健康経営の考え方について*御茶ノ水 特定非営利活動法人「健康経営研究会」岡田邦夫先生の話は大変素晴らしく有意義な時間であったことは記憶に新しい。 岡田先生は医師です。 大阪ガスの産業医を7年間もされたご経験から、現在の「健康経営」を強く推進されていま…
-
一回3.5ml2022/06/14
naturally代表の南方和美です。 さて、タイトルの『一回3.5ml』って何の数字だと思いますか? 実は、一回噛むごとに脳へ送り込まれる血液の量です。 一回ですよ、たった一回噛むことで脳への血管に圧力が加わり血流がアップする。 すごくないですか?(ティースプーン一杯が3.5mlです) さらには、 顔ヨガするときに組み込んでいる「口輪筋エクササイズ」は顔じゅうの筋肉と繋がっていて、動…
-
溢れんばかりの「健康法」にふりまわされないで2022/06/02
健康運動指導士のテキストで難関だった第1章「健康管理概論」 何度も読み返した中で確信したことは、 『健康の効果を証明するためには、数万人規模の参加者を長期間できめ細やかに観察し、その結果を判定することが重要』ということです。 まさにコホート研究にあたるのですが、根気強く研究することが本当に大切だと思います。 コロナ禍で連日TVで放映される健康法。 どれだけ多くの方が、この情報にふりまわされているで…
-
大人のたしなみ。夙川「吟座 糀家」2022/05/22
naturallyの南方和美です。 姿勢体幹体操 https://mirainitunagu.themedia.jpの考案者である伊藤勇矢先生を囲んで楽しい飲み会がありました。 (息子の幼稚園時代からの仲良しママ友と伊藤先生) 日本酒から教わる大人のたしなみ。 初めて飲む日本酒ばかり。 いえ、初めてみる日本酒という表現が正しいでしょうか…. メディアで取り上げられる日本酒はたくさんあり…
-
身体を動かすこと。2022/04/22
naturallyの南方和美です。 アドレナリンとは、神経伝達物質の一つで副腎髄質(ふくじんずいしつ)から分泌される心拍数や血圧上昇作用のあるホルモンです。 別名「エピネフリン」 運動とアドレナリンと成長ホルモン 有酸素性運動をすることでアドレナリンが分泌され、そのアドレナリンの作用により脂肪の燃焼を促すリパーゼ(脂肪燃焼リパーゼ)が沢山作られ血液中に放出されます。 運動とはカロリーを消費するた…
-
ドライブ・マイ・カー2022/03/28
ドライブ・マイ・カー 48時間だけ観れるタイミングで、運よく鑑賞できました。 8年前に影響を受けた村上春樹さんの「僕らのことばがウィスキーであったなら」 スコッチウィスキーしか知らなかった私がアイリッシュウィスキーに興味を持って飲むようになったきっかけの本です。 ブッシュミルズをよく買いに行ったものです。そう、村上春樹さんの本に刺激されて….. その村上春樹さんの短編小説「ドライブ・マ…
-
健脚2022/03/20
健脚【けんきゃく】足(脚)が丈夫で歩くのが達者なこと。 昔の人は健脚であったためによく歩きました。 江戸時代では普通の人でも(飛脚は別として)1日に30キロから50キロは歩いていたそうです。 電車や自動車など移動手段に使う乗り物もなかった上に、馬に乗る人は限られています。 川を渡るのだって船を乗れたらいいけど、それも乗れない場合は泳いで渡っていました。 まさに毎日がトライアスロンですよね。 それに…